Group Description
プロとプロを目指すクリエーターの学び舎、Bau-ya®(バウヤ)。
アートやデザイン、ITやウェブなどの、トップクリエーターや著名講師らの『いま、伝えたいこと』を、そのまま講座にして催します。
Bau-yaが招聘する実力派登壇者
業界の最前線で活躍している、実績や経験が豊富な著名クリエーターを招聘。 人気書籍の執筆者や、有名スクールの講師としてお馴染みの面々も登壇します。 現場主義やベテランだからこそ聴ける情報も満載です。
Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。
『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するハイブリッド・ハンズオン形式。
制作の現場で必須のテクニックを学べます。
一緒に実習しながらでも、または聴講のみでも、どちらでも参加できるスタイル。
使用する学習サンプルはダウンロードして、何度でも練習いただけます。
『ワークショップ講座』は、実際に制作作業を体験する実演・実習形式。
実体験を通して手法や感性を学べます。
登壇者の方が作品を講評したり、参加者さま同士でお互いの作品を鑑賞し合うスタイル。
制作した課題は、何度でも作り直して習得いただけます。
Bau-yaは『オンライン講座』に完全対応
日本全国や海外在住の方がご参加可能な、オンライン受講に対応しています。
登壇者も、全国各地からさまざまな方が登場します。
Bau-yaは『収録動画』を視聴可能
たとえ講座の開催に出席できなくても、後でゆっくり講義の様子をすべて収録した動画の視聴が可能です。
講座開催後の1週間は、いつでも講義の動画を観て復習することができます。
Bau-yaは校舎も教室も広告もないからリーズナブル
学びに立派な校舎や教室、派手な宣伝などは不要。
余分なコストがかかっていないからこそできる、ご参加しやすい受講料を実現しています。
このようなことができるのも、SNSなどの口コミで拡散していただいている皆さまのおかげです。
ドイツはヴァイマルにてBauhausが設立された100年後に、東京でBau-yaが生まれました。
Bau-yaは、皆さまの創作活動のお役に立てることを願っています。
Be absorbed in understand! ― Your activity.
Bau-ya® by AZM Design